第一段階・技能教習 40代の教習所ライフ

第一段階・技能教習3限目・右カーブ

投稿日:2018年4月17日 更新日:

今日は肌寒く、ハンドルを握る手もこわばりがちです。

さて、今日の記事では、先日行った第一段階、技能教習3限目について書いていきます。

第一段階の技能教習は1日2時限まで

この日は、前回の2限目、そして今回の3限目というふうに、技能教習を続けて2時間行いました。

教習所のルールでは、第一段階の技能教習は連続して2時限までと決められています。

この日は急遽予約に空きが出たため、このように続けて2時間受けることにしました。

しかし、前回の時期にも書きましたが、この日はベストコンディションではなく、また初めて実際に車を運転したということもあり、終了してからかなり疲労を感じました。

予約は2時限分続けて取ることができても、慣れないうちは疲労度を考えて教習を入れることも大切だなと実感しました。

カーブのあるコースでの教習

2時限目の教習と同じように、教習所のコースの外側を回って教習します。

コースの外側には、角度の違う4つの右カーブがあります。

この時間は、主に、道路に応じた速度調整、そしてハンドルの操作について学びます。

道路に応じた速度調節

これらのカーブの前後は、速度を調整していく必要があります。

①アクセルを戻す

②じわーっとブレーキをかけ始める

③カーブに差し掛かる約一車長前で、ブレーキペダルから足を離す

④カーブを曲がる間は速度を保つ

⑤カーブの終わりでアクセルを踏んで加速し始める

このように、ブレーキとアクセルを調整して、道路に応じて減速・加速をします。

ハンドルを回すタイミング

実際に運転する際には、上記の速度調整と同時に、ハンドルを操作します。

①カーブに差し掛かったらハンドルを回す

②カーブの1/3ほどの位置に来たら、ハンドルを保持する

③カーブの2/3ほどの位置でハンドルを戻し始める

④カーブの終わりでハンドルを戻し終わるようにする

ゆるいカーブときついカーブでは、ハンドルを回す量や素早さが変わります。

速度調整とハンドル操作、この2つを同時に意識して行うことに、私はかなり苦戦しました。

私がカーブのハンドル操作で苦戦した理由

あとでコースの表を見て理解したのですが、最初に書いたように、このコースには角度の違うカーブが4つ存在します。

それらの違いが頭に入っていなかったため、私はすべてのカーブを同じ感覚で回っていました。

教官も「すごく上手な時と、そうでない時の差が大きいね」と言っていましたが、そうなりますよね。

この時は、「同じカーブを同じように回っているのに、何でうまく行く時とそうでない時があるんだろう…。」、そう感じていました。

コースをきちんと把握しておく、これ大切です。

カーブの角度に合わせたハンドル操作はこんな感じです。

ゆるいカーブの時は、ハンドルを軽く回せばいいので、操作も比較的ゆっくりで間に合います。

けれども、きついカーブであれば、それを見込んで素早く手を持ち替えて、ハンドルを回す必要があるんですね。

まとめ

この日は、初めての運転、2,3時限と連続で教習をとったこと、そしてやや体調不良ということが重なり、かなりいっぱいいっぱいになってしまいました。

終わる頃には、教官の言葉に対する自分の受け答えに、力がなくなっているのを感じました。

か細い声で「…はい…。」と答える私。自信のなさが表れています。

帰ってから、思わず家族に「今日こんなことあったんだよ」というノリで様子を話し、うまくいかなかった自分を認めてもらわずにはいられませんでした。

40代、大人だってこういう心境になる時はあります。

しかしこの後、次の教習まで約1週間のあいだが空いたこと、そして上記のように、コースをきちんと理解したことで、次の技能教習は(自分で言うのもアレですが)驚くほどに上達したのです。

そのことについては、またこれからの記事でお伝えします。

これから教習を始めるみなさん、少しでも上達すると、とっても嬉しくて自信が持てますよ。

そして免許取得のために励んでいるみなさん、一緒に楽しく前進しましょうね♪

【スポンサーリンク】


-第一段階・技能教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一段階・学科教習3限目「安全の確認と合図など」

みなさん、いかがお過ごしでしょうか? このところ気温の差が激しくて、風邪をひく人が多いようです。 なるべく薬なしで生活することを心がけている私は、マヌカハニーという殺菌効果の高いはちみつを使った飴をな …

教習期間は9カ月以内。決意から1年後に申し込みした理由

今日は、入校してから免許を手にするまでの期間についてお話したいと思います。 目次1 教習期間は9カ月以内と決められている2 9カ月以内に免許を取得できるスケジューリングを3 家族の急病を経てスタートし …

真冬の教習に履いていくパンツ②裏起毛アンクルデニム

気温が低くて風の強い日が続いています。 晴れた日の昼間、建物の中に入れば暖かいのですが、日が落ちるとやっぱり寒いですね。 さて、先日からシリーズでお送りしている「真冬の教習に履いていくパンツ」。 (前 …

40代主婦、家庭と教習、今思うこと

梅雨らしく雨降りが続いています。みなさん、お元気でしょうか? 先日お伝えしましたが、同居する義母が交通事故に遭い、ケガで入院しています。昨日も病院に面会に行きましたが、精神面では元気な様子で、食事もき …

寝不足で迎えた教習ライフ12日目のひとりごと

こんばんは、ノムニイです。みなさん、お元気ですか? 今日はちょっぴり元気のない私です。 なぜか昨夜はあまり眠れなくて、夜中にスマホの時計を見たら3:30。 いつもなら夢の中にいる時間です。 (最近は夢 …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許