40代の教習所ライフ

教習所に通うと変わる街の見え方

投稿日:2018年4月22日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

今日は少し離れた場所にあるモールに買い物に行きました。

まるで真夏のような暑さの一日でした。

家族の運転する車に乗って出かけたのですが、教習ライフ3週目に入って、さらに感覚や目線がこれまでと変わったなぁと感じました。

高速のカーブを曲がる時、自分がハンドルを回す様子を想像します。

右折する時には、家族がちゃんと30mほど手前で合図を出しているか確認したりも。

あと、これまで「ちょっとスピード出し過ぎなんじゃないの?」と思いつつも、交通ルールが分からなくて言い出せずにいましたが、これからはちゃんと「この道は60キロだよ」と言えるなぁ…なんて思ったり。

心なしか、ちょっぴり運転の荒かった家族が、今では模範的になりつつあるような。

それから、今まで目に入っていても記憶に残らなかった標識も、ちゃんと意味のあるものとして視界に入ってきます。

高速道路でずーっと続く線には「車線」という名前がついていて、線の種類によって役割も違うということ。

運転する人は、実に多くを確認して、さまざまな操作を行っているということ。

10代で運転免許を取った人とこれまでの私とでは、ある意味違う世界を見てきたとも言えるくらい、その違いを感じます。

違う見方を覚えて、40代でまた一つ大人になった気分です。

いろいろ感じながら、目的地にたどり着きます。

着いてすぐにスタバのトラップにはまって、シーズンのドリンクを堪能した私たち。

スタバの店員さんって、いつもテキパキ動いて爽やかで素晴らしい対応です。

いちごそのまんまのドリンク、飲みごたえがありました。

それから家族が欲しかったサンダルを購入して、気になるショップをいくつかのぞき、お買い物終了です。

予約が埋っていてなかなか教習できずにいますが、こんな風に家族の運転する車に乗って、運転をイメージすることで感覚をキープしています。

【スポンサーリンク】

-40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一段階・技能教習4限目・左カーブと障害物への対応

今日は第一段階・技能教習4限目、左カーブと障害物への対応について書きます。 目次 左カーブの曲がり方 前回の教習では、さまざまな角度の右カーブを通行する方法を学びました。 国産車のほどんどは右側にハン …

次回の技能教習は坂道発進

今日も朝からスカッと晴れていて気持ちのいい一日です。 ゴールデンウィークに入ってすぐに、野菜の苗を何種類か植えたのですが、その中でも、なかなか大きくならなくて心配していたインゲンのつるが伸びてきました …

準備を素早く正確にする工夫♪

このところ、朝の時間に記事を更新する機会が増えています。 さて、タイトルに書いた「準備を素早く正確にする工夫♪」について書きたいと思います。 ここに来て、毎日こなすことが一気に増えました。入院している …

第一段階・学科教習6限目②交差点などの通行

今日は先日行った学科教習6限目のパート②です。学科項目は6の前半である「交差点などの通行」です。 私の場合、学科教習で学ぶ前に、技能教習で実際に交差点での運転を学びました。 けれどもこれらのルールを知 …

S字、クランクをクリアしました

今日は夜の更新です。 カーブの教習が苦手で、道幅の狭いSコースやクランクコースに苦戦していましたが、おかげ様で無事ハンコをいただくことができました。 私の場合、うまくできるようになったポイントは、ブレ …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許