教習が始まるまで 40代の教習所ライフ

免許なしの人は、教習所にどうやって行くの?

投稿日:2018年4月3日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

目次

教習所までのアクセスをしっかりチェック

運転免許を取る時には、まず教習所までどうやって行くのかを考える必要があります。

具体的には、どんな手段でどれくらいの時間がかかるか、また運賃などを調べます。

通勤などと同じで、どんな素晴らしい教習所でも、そこに行くのが大変で時間やお金がかかると、通い続けるのが困難になってしまいます。

そこで今回は、教習所への主なアクセス方法と、その特徴についてご紹介したいと思います。

教習所に行く方法

教習所に行く主な方法は4種類あります。

送迎バス

教習所が用意する送迎バスを利用する方法です。

バスが発着するのは、教習所の最寄り駅や、近隣にある駅などです。

複数方面の路線バスを用意している教習所もあります。

電車やバスなどの公共交通機関

住んでいる地域や乗りたい場所から送迎バスが出ていない場合は、電車やバスなど公共の交通機関を利用します。

駅から近い場所にある教習所は、多くのバス停を経由して行く送迎バスよりも、早くスムーズに教習所に行ける場合もあります。

徒歩や自転車

自宅や職場の近くに教習所があるなら、歩きや自転車を使って行くことができます。

お金がかからず気軽に行けて便利ですが、自転車に乗って行く時には、駐輪場のありなしや、駐輪システムをチェックすることも忘れずに。

誰かに送り迎えしてもらう

教習所まで送り迎えをしてくれる人がいれば、お願いするのも一つの方法です。

その場合、一般道の教習で出入りする教習車の妨げにならないように、送り迎えの場所を考えることが大切です。

私の場合

私ノムニイは、無料の送迎バスを利用して教習所に通う予定です。

家から見える数十メートル先の場所にバス停があり、これが教習所を選ぶ一番の決め手になりました。

距離で考えれば、もっと近い教習所があったのですが、まず目的の場所まで行くことが肝心ですからね。

通学で運転免許を取ろうと思ったら、ある程度の期間が必要になります。

それまでの間、天気がいい日だけとは限りませんので、雨風の強い日なども見込んで、通いやすい方法を選ぶことが大切です。

これまでどこかに行くのが億劫になった経験を思い出すと、目的地まで1時間越えの場所だったり、そこに着くまでに何度も乗り換えが必要だったり…。

困難を感じる時間、困難の数、これらをあらかじめ極力減らすことで、快適な教習ライフを準備します。


   

-教習が始まるまで, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

S字、クランクをクリアしました

今日は夜の更新です。 カーブの教習が苦手で、道幅の狭いSコースやクランクコースに苦戦していましたが、おかげ様で無事ハンコをいただくことができました。 私の場合、うまくできるようになったポイントは、ブレ …

40代主婦の免許取得は少数派?

私が教習所に通おうと思った際に、ふと気になったことがありました。 それは、自分と同じように、40代になってから免許を取ろうと思う主婦は、実際のところ、どの位いるのだろうかということです。 人は人、自分 …

教習所に通うと変わる街の見え方

今日は少し離れた場所にあるモールに買い物に行きました。 まるで真夏のような暑さの一日でした。 家族の運転する車に乗って出かけたのですが、教習ライフ3週目に入って、さらに感覚や目線がこれまでと変わったな …

久しぶりに技能教習の予約が取れました

何だかいつ梅雨入りしてもおかしくないような、くもりメインの日が続いています。それに伴い、空気も湿気を帯びていてムシムシします。 通りのあじさいは元気いっぱい。日に日に色濃くなって、見る人の目を楽しませ …

合宿で運転免許を取得した知人の話

朝からシトシトと雨が降り続けています。そろそろ梅雨入りでしょうか?今日は仕事でも雨に関することに携わり、梅雨時期ならではの文章表現などについて考えていました。 さて、今回の記事は、ある知人から聞いた合 …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許