第一段階・技能教習 40代の教習所ライフ

第一段階・技能教習7限目・坂道の通行

投稿日:2018年6月28日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

先日、久しぶりに技能教習を受けてきました。

第一段階の技能教習も7回目まで進みました。今回の教習は『坂道の通行』です。

目次

教習コースの確認から

まずは教官がお手本を見せてくれます。

私は助手席に乗って、教官の運転でコースを周りながら、ポイントをザッと説明してもらいます。

第一印象はコースがこれまでより複雑かなということでした。基本的に、八の字を描くように回り、今日初めて入る坂道を再現したコースに入ります。

坂道のコースは、急な勾配とゆるやかな勾配のセットになっていて、コースを八の字で入ることに寄って、緩急のどちらからも対応できる運転力が身につくようになっています。

教官のお手本運転は2周におよび、それが終わると私が運転する番です。

運転の準備から再確認

1カ月以上も空いて運転をしたので、助手席に座っていた頃の感覚に戻っていて、エンジンのかけ方から「え~っと、え~っと…」という具合です。

技能教習の2限目で学んだことを確認しながら教習に臨みました。

第一段階・技能教習2限目・はじめての運転

シートベルトを左上からたぐり寄せようとして、自分がいま運転席にいることに気づいて、慌てて右から引っ張り直すなどして、運転の準備が終わりました。

一カ月も空いての運転、どうなの?

はい。運転をはじめてすぐは、まず心臓がバクバクです。右方に進路変更をするとき、今回の教官はこんな風に指示を出しました。

進路変更の手順

①バックミラーで後方から来る車を確認

②進行方向に合図を出す

③目視で確認

まずここで、①を行うときに戸惑いました。

ミラーを見る一瞬だけで、後方の状況が把握できない自分がいました。運転しているときに、じっくりミラーに映る様子を確認することはなかなかできません。

完全に停止している訳ではないので、色々な所に神経を使っているためです。けれども、最初のうちは、多少ここに時間がかかっても、きちんと安全を確認することが大切です。

これに慣れるには、もう少し時間がかかりそうです。

しかし、この不安な気持ちは、コースを何度か回るうちに安心と自信に変わってきました。

やっぱり運転を繰り返して、習慣として身につけていくものなのです。

坂道での通行 緩やかな上り坂~急な下り坂

オートマ限定の場合、緩やかな坂道の通行は以下の方法で行います。

坂道の発進

①坂の一番高いところに行くまでの真ん中あたりで、ゆっくりブレーキペダルを踏んで速度を落として停止

②頂上付近で、ギアをDからDLに変える(教習車によって名称は異なります)

③下り坂では、必要に応じてブレーキを踏み、速度を調整する

④坂の終わりでギアをDに戻す

まずギアを変えたのは、フットブレーキの負担を軽くするためです。

そして、緩やかな上り坂では、クリープ現象によって、アクセルペダルから足を離しても、車がいきなり後退してしまうことはありません。

ただし、坂道の角度によって前進したり、つりあって停止したり後退するので、必要に応じて操作を行います。

下り坂ではアクセルを踏まなくても、ブレーキを緩めることで前進します。

急な下り坂では、必要に応じてブレーキペダルを使い、速度を調整します。

坂道での通行 急な上り坂~緩やかな下り坂

急な坂道では、ハンドブレーキを使っての教習を行いました。

家族からは、オートマ車の実際の運転では、よっぽどの急勾配でない限りハンドブレーキを使わないと聞きましたが、教習ではこの方法もきちんと学びます。

ハンドブレーキを使った坂道発進

①坂の一番高いところに行くまでの真ん中あたりで、ゆっくりブレーキペダルを踏んで速度を落として停止

②ハンドブレーキを引く

③後方の安全、車が後退していないか確認

④アクセルペダルを踏んで坂の頂上まで進む

⑤ハンドブレーキを戻す

⑥下り坂では、ギアをDからLに変える(クリープ現象でアクセルペダルを踏まなくても前進)

⑦坂の終わりで、ギアをDに戻す

まとめ

難易度が高いと噂されている坂道の通行(坂道発進)、無事終えることができました。

ここの教習を終えた方、実際に運転してみてどうでしたか?

教習コースでは、上り坂と下り坂の発進を通しで行うため、操作が複雑に感じます。

けれども実際の道で運転するときには、上り坂があって、ある程度進んでから下るなど、必ずしも教習と同じ手順で操作が行われるわけではありません。

よって、上り坂の2種類の操作(ブレーキペダルなし、ブレーキペダルあり)と、下り坂の操作を覚えて使い分けるということになります。

教習中のみなさん、お互いにコツコツ確実に前進していきましょうね^^

これから運転免許の取得を目指しているみなさん、こんな感じで1つ1つ運転を身につけています。運転できるようになると楽しいですよ^^

【スポンサーリンク】





-第一段階・技能教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一段階・学科教習6限目②交差点などの通行

今日は先日行った学科教習6限目のパート②です。学科項目は6の前半である「交差点などの通行」です。 私の場合、学科教習で学ぶ前に、技能教習で実際に交差点での運転を学びました。 けれどもこれらのルールを知 …

教習時の新型コロナウイルス対策リスト

  こんにちは!ノムニイです。 今日もブログにお越しいただき、ありがとうございます。 久しぶりの更新になりましたが、みなさまお変わりありませんか? 現在、新型コロナウイルスの感染が世界的に広 …

第一段階・学科教習4限目「運転免許制度など」

今日は学科教習を1コマだけ受けに教習所に行ってきました。 本当はその前の時限から続けて2コマの学科教習を受けるつもりで家を出ましたが、やってしまいました。。 送迎バスを待っていてバスの時刻を確認してい …

教習前の頭痛を和らげてくれたエッセンシャルオイル

先日の技能教習1限目の次の日、起きた途端にからだの重さを感じました。 首と肩が重くて、その重みで頭がぐらっとする感じです。 朝はそんな状態でも、からだを動かし始めると元気になることも多いので、まずは朝 …

教習中の視点で過ごした一泊二日

昨日の夜、無事親戚宅から帰ってきました。 前回の記事で、今回は親戚に感謝の気持ちを伝えるのが目的と書きました。具体的には法事のために行ったのですが、おかげさまでその目的を果たすことができました。 法事 …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許