第一段階・学科教習 40代の教習所ライフ

第一段階・学科教習5限目②「行き違い」

投稿日:2018年5月14日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

今日は、先日受けた学科教習5限目のパート②として、項目番号12番の「行き違い」についてまとめます。

(前回の記事はこちら→第一段階・学科教習5限目①「追い越し」)

教習所内の道幅が確保されている場所で運転する際も、対向車と行違う時は気を遣います。

これから一般の道で運転をするようになると、街路樹や建物など、運転の妨げになるようなものもあるでしょうから、行き違いについての基本を学んでおくことは大切です。

目次

行き違い

側方間隔の保持

対向車と行違うときは、その対向車との間に安全な間隔を保つようにします。

また、近くに歩行者や自転車がいる場合も、安全な間隔を保つことが必要です。

道路の間隔が狭かったり、人や自転車がいて安全な間隔がとれない時は、一時停止や減速をして、対向車を先に通すようにします。

障害物がある時の避譲(ひじょう)

前方に障害物がある時には、一時停止か減速をして、対向車に道を譲るようにします。

対向車の距離や速度から、どこで行き違うことになるかを予測することが大切です。

坂道での行き違い

上り坂での発進は難しいので、下りの車が対向車に道を譲るようにする。

片側が谷になっている場所の行き違い

上り下りに関係なく、谷側を通る車が安全な場所に停止して道を譲る。

まとめ

今回の項目は比較的情報が少なく、内容も常識的に判断しやすいので、スムーズに覚えることができそうです。

急いで運転している時なども、道を譲るべきタイミングで、きちんと行き違いができるように心がけることが事故の防止につながります。

現在免許の取得に取り組んでいるみなさん、教習所に通おうか検討しているみなさん、お互い一歩一歩前に進んでいきましょうね。

【スポンサーリンク】




-第一段階・学科教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

技能教習のキャンセルについて

今日は朝一で用を済ますために外出し、帰ってひと息ついてまた外出、というパターンを何度か繰り返す一日でした。 一度目の外出の帰りに、通り沿いのお宅で野菜の無人販売をしていて、新鮮な「九条ねぎ」を一束なん …

第一段階・技能教習7限目・坂道の通行

先日、久しぶりに技能教習を受けてきました。 第一段階の技能教習も7回目まで進みました。今回の教習は『坂道の通行』です。 目次 教習コースの確認から まずは教官がお手本を見せてくれます。 私は助手席に乗 …

no image

ついに仮免許を取得しました

前回の投稿から日が空きましたが、そのあいだにグッと寒さが増して冬らしくなりました。 あれから技能教習のみきわめに合格して、修了検定に挑戦しましたが、おかげ様で無事仮免許を取ることができました。 ここま …

卒業検定前の効果測定に合格しました

早咲きの梅が咲いているのを目にして、まだまだ寒いけれど春が近づいているのを感じています。 こぶしのつぼみも段々と大きくなってきました。 今日は教習所に行って、卒業検定前の効果測定を受けてきました。 何 …

どうする?車の買い替え

今日は朝からペットのいる部屋で仕事をしています。 我が家は吹き抜けのあるリビングを中心に、各部屋が繋がっている造りになっています。 このような造りは開放的で、文章を書くなど創造性を必要とする作業に向い …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許