第一段階・学科教習 40代の教習所ライフ

第一段階・学科教習5限目②「行き違い」

投稿日:2018年5月14日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

今日は、先日受けた学科教習5限目のパート②として、項目番号12番の「行き違い」についてまとめます。

(前回の記事はこちら→第一段階・学科教習5限目①「追い越し」)

教習所内の道幅が確保されている場所で運転する際も、対向車と行違う時は気を遣います。

これから一般の道で運転をするようになると、街路樹や建物など、運転の妨げになるようなものもあるでしょうから、行き違いについての基本を学んでおくことは大切です。

目次

行き違い

側方間隔の保持

対向車と行違うときは、その対向車との間に安全な間隔を保つようにします。

また、近くに歩行者や自転車がいる場合も、安全な間隔を保つことが必要です。

道路の間隔が狭かったり、人や自転車がいて安全な間隔がとれない時は、一時停止や減速をして、対向車を先に通すようにします。

障害物がある時の避譲(ひじょう)

前方に障害物がある時には、一時停止か減速をして、対向車に道を譲るようにします。

対向車の距離や速度から、どこで行き違うことになるかを予測することが大切です。

坂道での行き違い

上り坂での発進は難しいので、下りの車が対向車に道を譲るようにする。

片側が谷になっている場所の行き違い

上り下りに関係なく、谷側を通る車が安全な場所に停止して道を譲る。

まとめ

今回の項目は比較的情報が少なく、内容も常識的に判断しやすいので、スムーズに覚えることができそうです。

急いで運転している時なども、道を譲るべきタイミングで、きちんと行き違いができるように心がけることが事故の防止につながります。

現在免許の取得に取り組んでいるみなさん、教習所に通おうか検討しているみなさん、お互い一歩一歩前に進んでいきましょうね。

【スポンサーリンク】




-第一段階・学科教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

学科試験の問題集に取り組む

ようやく天気が落ち着きを見せ、午後は太陽の光も少し降り注いだ一日でした。 みなさまいかがお過ごしでしょうか? ここ数日風が強かったため、先日植えたばかりの野菜の苗木を家のなかに入れておいたのですが、雨 …

寝不足で迎えた教習ライフ12日目のひとりごと

こんばんは、ノムニイです。みなさん、お元気ですか? 今日はちょっぴり元気のない私です。 なぜか昨夜はあまり眠れなくて、夜中にスマホの時計を見たら3:30。 いつもなら夢の中にいる時間です。 (最近は夢 …

IKEAやコストコで色んな車に出会える♪

昨日はIKEAに行った話を記事にしました。 IKEAやコストコなど、大型の倉庫型の大きなストアに行くとき、商品を購入する以外の楽しみがあります。 それは、『駐車場で色々な種類の自動車を見ることができる …

第一段階 技能教習1限目 その①

目次 いよいよスタート!技能教習第1限目 こんばんは、ノムニイです。 今日受けてきたのは、タイトルにも書きましたが、第一段階の技能教習1限目です。 初めての技能教習は、やや緊張してスタートしました。 …

no image

効果測定に向けての勉強をコツコツと

体調が回復してきて、合間の時間には学科の復習にも取り組んでいます。 まだ日程は決めていないのですが、近いうちに仮免前効果測定を受ける予定で勉強を進めています。 できれば技能教習前に早めに教習所に行って …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許