第一段階・学科教習 40代の教習所ライフ

第一段階・学科教習5限目①「追い越し」

投稿日:2018年5月9日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

今日は雨降りで肌寒く、ゴールデンウィークの大掃除でしまったヒーターをまたつけて、冬物の服を引っ張り出して羽織っています。

今年の夏は久しぶりに冷夏になるかもしれないというニュースも目にしましたが、年々寒い・暑いのどちらかに傾くというよりは、寒暖差が激しくなっている感じがしますよね。

まだまだこの先の気候がつかめない5月前半です。

さて、学科教習も10コマのうち5コマ目に進み、第一段階の半分が終わりました。

今回は項目番号11にあたる学科教習の内容について書いていきたいと思います。

目次

追い越しの禁止

前の車がゆっくり走っていると、急いでいる時には追い越して先に進みたくなるかもしれません。しかし追い越しには危険性があり、高度な判断や的確な操作が求められます。

またとある実験によると、追い越しをしたからといって、所要時間に大差がないという結果も出ています。

よって追い越しはできるだけしないことが望ましく、やむおえず行う時にはきちんとルールを守ることが重要です。

学科教習全体に言えることですが、一つ一つの言葉の意味を理解することがとても大切です。この意味合いをもとに、交通ルールが定められているからです。この理解度を確認するため、試験では言葉を少し変えた問題がよく出ます。

・追い越しとは

車が進路を変えて、進行中の前の車の前方に出ること

・追い抜きとは

車が進路を変えないで、進行中の前の車の前方に出ること

・「進行中の前の車」であり、止まっている車の横を通り過ぎることは含まれない

追い越しを禁止する場合

この「場合」というのは、相手がいる状況ととらえると、次に出てくる「場所」と区別しやすいでしょう。

①前の車が自動車を追い越そうとしているとき(二重追い越しの禁止)。

②前の車が、右折のため右に進路変更しようとしているとき。

③反対方向から来る車や路面電車を妨げるとき。

④前の車の進行を妨げなければ、道路の左側部分に戻れないとき。

⑤うしろの車が自分の車を追い越そうとしているとき。

☆「車」と「自動車」の意味を再確認

車…原動機付自転車、軽車両(自転車など)を含む

自動車…上記2つを含まない

追い越しを禁止する場所

車は次の場所では、自動車や原動機付自転車の追い越しを禁止されています。

①追い越し禁止の標識がある場所

②道路の曲がり角付近

③上り坂の頂上

④勾配の急な下り坂

⑤トンネル(車両通行帯がある場合をのぞく)

⑥交差点とその手前から30m以内の場所

(優先道路の通行をのぞく)

⑦踏切とその手前から30m以内の場所

⑧横断歩道や自転車横断帯と、その手前から30m以内の場所

道路の右側部分へのはみ出し追い越しの禁止

・黄色の実線があったら、その線をはみ出した追い越しはできない。

・黄線と白線があったら、自分に近い線の意味に従う。

追い越しの方法

追い越しをする時には、状況に応じて安全な速度や方法を選ばなければなりません。

右側追い越しと左側通過

他の車を追い越す時には、原則として、その右側を通行することになっています。

しかし前の車が右折のため、道路の中央寄りにいる時には、その左側を通行しなければなりません。

路面電車を追い越す場合

原則は左側通行、レールが左寄りにあったら、その右側を通る。

安全な側方間隔の保持

追い越す車との間には、安全な間隔を保たなければなりません。

追い越しの運転手順

①追い越しの禁止場所ではないことを確認

②目視で前方を確認、バックミラーで右・斜め後方を確認

(バックミラー:ルームミラーとドアミラー)

③追い越しの3秒ほど前に、右側に方向指示器を出す

④再度安全を確認して、前の車を追い越す

⑤左側に方向指示器を出す

⑥追い越した車がルームミラーに映るくらいの距離まで進み、左に進む

⑦合図を消す

まとめ

この学科教習では、高度な判断やテクニックを必要とする追い越しについて、そのルールを学びました。

学科教習は、入校式に含まれる第一回目の教習以外、順不同でとってもいいことになっています。

そのため、授業の中でまだ学んでいない言葉が出てくることがあります。

重要な事柄については、どの項目で出てくるか補足してくれる先生もいますが、疑問に感じたら、その都度意味を調べておくことがおすすめです。

そして、1つの教習項目を学び終えたら、なるべく間をあけずにその項目の練習問題を受けておくと、記憶が定着してその後の大きな試験に役立ちます。

教習中のみなさん、これから免許を取りたいなと思っているみなさん、一緒に少しづつ前に進んで行きましょう。

【スポンサーリンク】



-第一段階・学科教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『入校手続き』まであと1週間、大人だってやっぱりドキドキ。

40代で運転免許を取ると決めたノムニイです。 関東は桜が満開、新しいことを始めるのにぴったりの時期です。 「運転免許があれば自分の力で行きたい場所に行ける」、そう思ったのが2017年の春。申し込みをし …

『入校式』に行ってきました

今日は予定通り、教習所の入校式に行ってきました。 実は前日の夜、何だか寝つけなくて睡眠不足だったため、初日の学科教習もあることですし、参加するか別の日に延期するかを迷っていました。 けれども、今回は技 …

教習のチャンスを待ちながら、今できることを

昨日から8月が始まりましたので、教習の進捗状況をチェックしました。 このところ家族や仕事が中心の毎日で、正直なところほぼ教習所に行けていません。 私の場合、一回の学科・技能教習を受けるために、通学の時 …

運転免許に必要な視力は?

あなたの視力はどのくらいありますか? 免許を取るためには、この視力が一定以上あることが条件の一つとなっています。 目次 免許を取るために必要な視力はどのくらい? 普通運転免許を取るには、通常、両目で0 …

no image

効果測定に向けての勉強をコツコツと

体調が回復してきて、合間の時間には学科の復習にも取り組んでいます。 まだ日程は決めていないのですが、近いうちに仮免前効果測定を受ける予定で勉強を進めています。 できれば技能教習前に早めに教習所に行って …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許