第一段階・技能教習 40代の教習所ライフ

第一段階・技能教習5限目・信号に従った走行など

投稿日:2018年4月23日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

今日は、先日行った技能教習5限目の様子をお伝えします。

目次

技能教習5限目の内容

今回で技能教習も5回目です。ここまで来ると、エンジンを入れるところからカーブなどの基本的なことは、教習のなかにサラリととり込まれていて、そこに新たなチェックポイントが加わってきます。

新たなチェックポイントというのは、信号・標識・表示を指します。

教習前に教官がひと言、「今回の教習は覚えることがたくさんあるよ」。

むむむ、教官、そうなのですか?

工程が増えるとこんがらがりやすい私、ちょっぴり構えてしまいそうになります。

とは言え、やはり回数をこなして慣れていくことが大切なので、心を落ち着かせて教習に臨みます。

ハンドルを操作するときの姿勢

教習所には、操作や走行を身につけるための様々なコースが用意されています。

今回学ぶコースに行くまで、外回りのコースをぐるっと回ります。

ここでは直進、カーブ、進路変更、障害物への対応など、ひととおり前回までのおさらいをします。

ここで私が教官に指摘を受けたのが、ハンドルを操作する時の姿勢です。

どうも力が入っているようで、腕がピーンと伸びたまま固まったり、反対に脇が開いて動きが大きくなってしまっていることが多いようです。

肘は軽く曲げて、軽く内側に入れるつもりで、コンパクトな動きを目指すと、スムーズにハンドルを操作できると教わりました。

ワンポイントのアドバイスですが、これには深く「なるほど」と思いました。

これまで色々な動作をしていて不安定だったのは、この肘のあり方というものが大きく関わっていたようです。

意識して動作に気をつけると、自分でもいい感じにハンドルを切れていると実感できました。

教官からの客観的なひと言、とってもためになります。

交差点(T字路)を右折する

直進からT字路で右折する場合、以下の手順を行います。

①ルームミラー、ドアミラーを見る

②ドアから目視してミラーの死角を見る

③右に合図を出す(進路変更3秒前)

道路の中央に寄る

⑤路面標示の矢印の上で右にカーブする

上記の太字の部分は、私が忘れがちだったポイントです。

右に曲がるのですから、あらかじめ右側に寄っておくということです。

停止線のあと左折する

先ほどの走行から、次は停止線のあるT字路で停止して、左折するルートを進みます。

目の前には「とまれ」の標識と停止線が見えます。

①左折するので、左側の車線に車を近づけておく

②左折する30m前から方向指示器で合図を出す

③余裕を持ってブレーキをかけて、停止線の直前で確実に停止する

③安全確認をして左折する

信号に従った走行

信号の表示は時間とともに変わります。早いうちに見つけて、変わり目を予測しながら進みます。

今回はまだ信号の色による細かな説明などはなく、赤の場合は停止位置で停止すること、緑の場合は走行するなどの基本的な対応を学びました。

まとめ

今回の教習から、信号・標識・表示など、必要な情報を読み取りながらの運転に入り、グッと難易度が上がりました。

ここに来て、学科教習で学ぶ内容がしっかりとリンクします。

私は、学科教習よりやや技能教習が進んでいる状態です。

今回の教習は標識や表示などのルールを学ぶ前だったので、運転を学びながら、たくさんの情報を一度に学ぶことになり、ややいっぱいいっぱいであたふたしました。

今回出てきた標識や表示は、テキストを読んできちんと覚えて、次の技能教習では混乱せずに済むように備えたいと思います。

教習中のみなさん、これから免許を取ろうと考えているみなさん、一緒に前に進んでいきましょう。

【スポンサーリンク】


-第一段階・技能教習, 40代の教習所ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

第一段階・学科教習6限目③踏切

(画像はイメージです^^) 今日はかなり気温が上がり、暑い一日でした。今日は午前中から家族と出かけて、某輸入インテリアショップに行って細かなものを色々と購入してきました。 キッチンマット、ディッシュマ …

運転免許に必要な視力は?

あなたの視力はどのくらいありますか? 免許を取るためには、この視力が一定以上あることが条件の一つとなっています。 目次 免許を取るために必要な視力はどのくらい? 普通運転免許を取るには、通常、両目で0 …

真冬の教習に履いていくパンツ②裏起毛アンクルデニム

気温が低くて風の強い日が続いています。 晴れた日の昼間、建物の中に入れば暖かいのですが、日が落ちるとやっぱり寒いですね。 さて、先日からシリーズでお送りしている「真冬の教習に履いていくパンツ」。 (前 …

no image

今日も効果測定の勉強に取り組みます

一日の予定が終わり、これから効果測定の勉強に入ります。 教習以外での未解決の課題がたくさんありますが、頭を切り替えて問題集に取り組もうと思います。 問題集とテキストを照らし合わせて、できるところまで学 …

教習期間は9カ月以内。決意から1年後に申し込みした理由

今日は、入校してから免許を手にするまでの期間についてお話したいと思います。 目次 教習期間は9カ月以内と決められている 教習には有効期限があります。 教習をスタートしてから、最終の検定を受けて合格する …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許