40代の教習所ライフ

ハンドル操作への慣れ

投稿日:2018年9月23日 更新日:

※ページに広告が含まれる場合があります。

このところ続けて技能教習を受けているのですが、昨日ふと感じたことがあります。

それはハンドル操作への慣れです。

以前は教習中、ハンドルを回すタイミングや程度について、指導員の方から指摘されることが多かったんです。

指摘された時にはすでにそのポイントを通過しているので、次のポイントに意識が行き、説明を噛み砕く余裕がありませんでした。

何が原因かよく分からないまま、次のポイントでまた指摘される、そんな回もありました。

昨日はある指導員の方から、肘を締めて、徹底的にゆったりとしたリズムを身に付けるように教わりました。

「ゆったり」は感覚的な表現なのですが、個人的にこの言葉が好きということも関係しているのか、その次の技能教習では、腕の力が抜けたスムーズな運転に変化しました。と同時に、運転への怖いという気持ちもグッと小さくなっていました。

そして、その時間の指導員の方からは、「運転操作はできている」という嬉しい言葉をいただくことができました。

こういう感覚がある時に突然やってくると、免許を持っている人から聞いたことがありますが、今が一つのそのタイミングなのかもしれません。

理解できた時の嬉しさをしっかり味わいながら、またコツコツと身につけていきたいと思います。

 

 

-40代の教習所ライフ

執筆者:

関連記事

教習期間は9カ月以内。決意から1年後に申し込みした理由

今日は、入校してから免許を手にするまでの期間についてお話したいと思います。 目次 教習期間は9カ月以内と決められている 教習には有効期限があります。 教習をスタートしてから、最終の検定を受けて合格する …

no image

第一段階仮免前効果測定に合格しました

第一段階の仮免前効果測定に合格しました。 問題集を何度も何度も繰り返し学び、やっと合格点に達しました。 周りのみなさんがどのように勉強しているのか知ることができないのですが、問題集は10回以上チャレン …

教習所に通うと変わる街の見え方

今日は少し離れた場所にあるモールに買い物に行きました。 まるで真夏のような暑さの一日でした。 家族の運転する車に乗って出かけたのですが、教習ライフ3週目に入って、さらに感覚や目線がこれまでと変わったな …

第一段階・学科教習6限目②交差点などの通行

今日は先日行った学科教習6限目のパート②です。学科項目は6の前半である「交差点などの通行」です。 私の場合、学科教習で学ぶ前に、技能教習で実際に交差点での運転を学びました。 けれどもこれらのルールを知 …

『入校手続き』まであと1週間、大人だってやっぱりドキドキ。

40代で運転免許を取ると決めたノムニイです。 関東は桜が満開、新しいことを始めるのにぴったりの時期です。 「運転免許があれば自分の力で行きたい場所に行ける」、そう思ったのが2017年の春。申し込みをし …

プロフィール

ノムニイ(40代・女性)
40代で運転免許にトライ!

プロフィール詳細

2つのランキングに参加中です。クリックで応援していただけると励みになります♡

にほんブログ村 その他日記ブログ 40代女性日記へ
にほんブログ村


クリエイティブライフランキング

楽天ROOM

↑ブログでご紹介した商品を載せています

【スポンサーリンク】

合宿免許受付センター



Tポイントが貯まる合宿免許yi免許